Quantcast
Channel: 毎日はレビュー
Viewing all 669 articles
Browse latest View live

多摩湖でぶっこ無線ごっこ

$
0
0
イメージ 1

今週、土曜日(12/15)に、多摩湖でデジタル小電力コミュニティ無線(LCR)の実験をしてます。
お時間のある方は、近くから参加いただくか、遊びに来てください。

日時:12/15 (土) 13:00〜14:00
場所:多摩湖堤体

電車の方は西武遊園地駅から、車の方は都立狭山公園駐車場からのアクセスが便利です。ワッチ開始は13時なので、意図的に少し離れた所からチャレンジしていただいても構いません。というか、そういうのが好きです。

ローカル局によると、このLCRは「射幸心を煽る無線」とのこと。
なかなかつながらないだけに、つながった時の喜びが最大級なのは確かです(笑)。

多摩湖ぶっこ無線社会実験

$
0
0
イメージ 1

急な開催となりました多摩湖でのデジタル小電力コミュニティ無線(LCR)の社会実験でしたが、多くの皆さんにご参加いただき、とても有意義な時間となりました。強い風の吹く寒い中、どうもありがとうございました。

前にも書きましたが、この無線はコミュニティに納入されても詳しい人がいなければ使いこなせないと思ってます。また、普通の生活圏内で位置情報を把握するためであれば、スマホやキッズケータイを使った方が簡単で高機能なことができます。だから、その違いをきちんと理解して使い方を提案できないとダメです。そんな来るべき実戦配備に向け、我々フリラが率先してノウハウを構築していくのはいつでしょうか? 今でしょう、となるわけです。

イメージ 2

人の移動や車の移動が地図上に表示できることが確認できました。一つ新たな発見がありました。この写真のように、PCにIC-DRC1を挟んでワッチするスタイルはPCを持つだけで良いのでとても便利だと思っていたのですが、PCのノイズが受信の邪魔をしていることがわかりました。アナログであれば、ホワイトノイズの音でノイズを感じ取れましたが、デジタルの場合ノイズが聞こえないだけに影響に気づきませんでした。PCから外したらそれまで復調されなかった局が聞こえてくるようになりました。

イメージ 3

実験後のコーミーお開き後は、トシマFZ52局さんと荒幡富士へ。頂上では30年前に6mや2mをやられていた方と雑談。こういうコミュニケーションが新しい仲間を増やすんですよね。LCRでの交信はは至りませんでしたが、サイタマDZ666局さんのIDを受信しました。また、トウキョウMH160局さんのご自宅(立川市)に足跡を残すこともできたようです。実際の交信には至らなくても、電波の到達記録を残すことのできる仕組みはすばらしいと思います。

荒幡富士からの帰り道では、14-27xxのIDの方の足跡(ぶっ込み)を確認できました。どなたなのか気になります。私の存じ上げているID一覧には無い方でした。

今後、デジタル小電力コミュニティ無線を使ったイベントが目白押しです。12月23日にはトウキョウAA909局さんが秋葉原周辺で「秋葉原LCR(デジタル小電力コミュニティ無線)人間動態監視ID交換」を、年が明けた2019年1月3日には よこはまMM21局さんが非常通信訓練&リアル救出ゲーム「救出中!2019」を開催されます。それぞれ、Twitterやブログ等での詳細をご確認の上、みんなで盛り上げてまいりましょう。

【本日の実験ご参加局】

 むさしのAM634局
 さいたまFT727局
 トウキョウMH160局
 トシマFZ52局
 東京KO73局
 スイタIN046局
 ねりまTN039局

 トウキョウEH101局(ブドウ峠)
 さいたまHN209局(野末張見晴台)

【所沢市 東所沢から】

 0940 ねりまTN39局 所沢モービル M5/M5 DCR15ch
 0940 さいたまHN209 関越所沢モービル M5/M5 DCR15ch
 0945 サヤマAM120局 サヤマベース M5/M5 DCR14ch

【東村山市 狭山公園駐車場】

 1243 ねりまCX72局 東久留米市六仙公園 52/52 CB3ch

「ねりまさんを探せ」リアル版

$
0
0
イメージ 1

本日は、ソラ友会場に遊びに行ってまったり過ごすつもりでおりましたが、気づいたら越生町の黒山展望台におりました(笑)。とうきょうSS44局さんが三頭山から山岳RCとのことで、これは高所からチェックインを目指すしかないです。キョリ測で確認すると障害物も無く大丈夫そう。ただ、あそこは奥多摩方面には弱いのは確かなんですよね・・・なんて考えていましたが、悪い予感は見事に的中しました。特小もLCR(デジタル小電力コミュニティ無線)も聞こえずでした。

イメージ 2

黒山展望台は奥武蔵グリーンライン稜線の突端にあり、位置によっては自分自身が邪魔して奥多摩方面との交信を不可能にしています。突端のなるべく先に行ったら聞こえて来るかもと周辺散策もしましたが、ダメだったようです・・・。チェックイン局は良く聞こえていただけに残念でした。

イメージ 3

仕方が無いので途中から「ねりまさんを探せ」をして遊んでいました。Twitter上で時々やっていた写真の中から ねりまTN39局さんを探すあれではありません。高い所から、LCRで ねりまTN39局の軌跡を探す、リアル版「ねりまさんを探せ」です。ご本人もPTTを握ってくれていたようですが、こちらからも時々サーチをかけて位置情報を取得してました(笑)。思った以上に移動をトレースできそうです。高い所に行くとこういう使い方ができるのがデジタル小電力コミュニティ無線です。

イメージ 4

昨日の多摩湖での実験で、PCにIC-DRC1本体をかけての運用だとノイズの影響を受けて受信できるものも受信できなくなると書きました。今日はその反省を踏まえ、写真のようにPCと無線機をできるだけ離しての運用としてみましたが、結果から言うと、この距離でもPCのノイズの影響を受けてしまいました。PCの電源を落としたところ、それまで聞こえなかったり復調できなかった方が聞こえてきました。

あともう一つの発見は朗報です。黒山展望台ではネット接続が不安定でしたので、画面上に地図情報は表示されませんでした。しかし、IC-DRC1で受信した各局の位置情報はPC上にきちんと記録されていたようです。帰宅後にネット接続すると、記録された座標をベースに地図上に位置が表示されることを確認できました。

明日は月曜日。また都内でのすれ違い通信を楽しみにしています(笑)。


【越生町 黒山展望台】

 0945 はちおうじX25局 小仏城山 57/55 CB8ch
 1003 さいたまMG585局 志木市 M5/59 DCR13ch
 1017 スイタIN046局 さいたま市桜区 M5/M5 32km LCR11ch
 1025 さいたまFT727局 ソラ友会場 M5/M5 34km LCR15ch
 1027 サイタマAK120局 入間市桜山展望台 M5/M5 16km LCR15ch
 1030 ねりまTN39局 越生町モービル M5/M5 4.1km LCR15ch
 1032 東京HM61局 入間市桜山展望台 M5/M5 16km LCR15ch
 1034 サイタマAB960局 通称吉見 M5/M5 LCR15ch
 1048 サヤマAR350局 おしゃもじ山 M5/M5 特小L4ch
 1055 つくばKB927局 子授け地蔵 58/58 CB5ch
 1104 カナガワJK125局 葉山町湘南国際村 55/56 CB2ch
 1107 トウキョウRV750局 昭島市 57/55 CB2ch
 1110 かわさきHA71局 横浜市港北区 55/53 CB2ch
 1112 スイタIN046局 さいたま市桜区 58/59 CB2ch
 1114 イバラキLG125局 土浦市 57/57 CB2ch
 1120 オオイタRS4410局 二宮山 57/57 CB2ch
 1122 とちぎ4862局 大岩山 59/59 CB2ch
 1125 チバPR272局 松戸市 56/55 CB2ch
 1128 イタバシAY621局 板橋区小豆沢公園 55/M5 CB2ch
 1129 ちば13811局 柏市 56/55 CB2ch
 1131 ちゅうおうM88局 佃 54/53 CB2ch
 1135 チバKF728局 富津市 56/57 CB2ch
 1138 ヨコハマHN510局 横浜市緑区 54/M5 CB2ch
 1141 チバKJ130局 木更津市 53/51 CB2ch
 1152 オオイタRS4410局 二宮山 M5/M5 17km LCR15ch
 1232 チバBG92局 鴨川市 58/59 CB4ch
 1247 とうきょうYU815局 M5/M5 34km LCR18ch
 1301 サイタマGB940局 鶴ヶ島市 M5/M5 DCR13ch
 1304 サイタマHS404局 清瀬市 M5/M5 DCR13ch
 1306 ねりまTN39局 サヤマベース M5/M5 DCR13ch
 1307 サイタマDZ666局 カインズホーム M5/M5 DCR13ch
 1311 とうきょうAB475局 八王子市 M5/M5 DCR13ch
 1312 グンマTO539局 館林市 M5/M5 DCR13ch
 1314 トシマYS81局 北区荒川河川敷 M5/M5 DCR13ch

デジタル小電力コミュニティ無線で防犯パトロール、結構厳しい感じ

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

何年ぶりでしょうか。荒幡山岳会パトロール隊のキー局に参加してきました。荒幡山岳会パトロール隊は東京都の防犯ボランティア団体にも登録されており、毎月20日 地域安全の日に近隣のパトロールを行っています。パトロール結果を無線を使って報告しつつ、伝播調査を行っている点が他のパトロール団体とは違います。「微弱な電波で、繋がる大きな社会貢献」をキーワードに早10年以上。今回は第129回でありました。毎月キー局を継続されてきた、サイタマQBM254局さんと サイタマUJ120局さんに感謝。

なんと今回はパトロール結果報告用にデジタル小電力コミュニティ無線がデビューの記念すべき回でありました。少し前に惜しまれつつパーソナル無線が現役引退しましたが、今回は逆に新たな仲間が加わりました。

せっかくならば最良のスタイルで参戦したい。ということで私は物干し竿の先端にIC-DRC1を括り付けて現地に参りましたところ、竹槍の先端にIC-DRC1を括り付けた方に出迎えられました。私の口からは誰かは言えませんが、某EH101局さん(笑)。考えることは皆同じです。はた目には一揆の様相です。

21時を回りパトロール結果の受付を開始したところ、浦和から さいたまHN209局が強力に入感。それなりに高い所にいらっしゃるようです。ところがその後が続きません。うまく位置決めをしたりして、戸田市の スイタIN046局からも報告いただきました。IDのみ入感の方もありました。至近距離のブドウ峠から応答いただいた とうきょうHN203局の表現が辛辣で、すべてを物語っているかと思います。市民ラジオではお互いに59、特定小電力トランシーバーでも交信OK。なのにデジタル小電力コミュニティ無線では「アンテナマークとバー1本で動くと途切れました」とのこと。

我々のようにそれなりにノウハウを持った人間が高い所に登って交信にこれほど苦労しているのだから、本来のコミュニティでの使用に耐えられるのか若干心配になってきている今日この頃です。Twitter等で皆さんのコメントを集約すると次の2点に依存する部分が大きいのかと考えています。

 (1)高く設定されたスケルチレベル
 (2)独自コーデックTOKUDERのクセ

出力は0.5Wも出ているのだからもっと聞こえても良いのではないかと思う所でも音声が復調されないことがよくあります。アナログ受信機で聞いていると電波が到達していることは確認できるそうなので、IC-DRC1はスケルチレベルが高く設定されているというのは確かなようです。設定で調整できたりすれば良いのですが、残念ながらそのような仕組みはありません。

また、復調が一旦途切れると次の復調開始までにライムラグがあるようにも感じます。DCRではケロるような場面でもそこはスパッと途切れます。スケルチレベルの影響も大きいでしょうが、もしかしたらこれはコーデックによるものも大きいのかもしれません。

コーデックについては今から変更するのは難しいかと思いますが、スケルチレベルを下げるとか可変にすることはファームウェアの変更で対応できるのではないかと期待しています。IC-DRC1発売直後にアイコムに質問した方への回答ではそのような予定は無いとのことだったようですが、要望が多ければ動いてくれる可能性はあるのかと考えています。とはいえ、そういう要望は行政機関や公共団体のような大規模調達のユーザからの要望で無ければメーカーには響かないでしょう。少しロビー活動でもしましょうか(笑)。

あとは、1レジャーユースユーザとしては、まずは近日中に販売開始されるという噂の第一電波工業のSRH140DHによる改善に期待しています。


【荒幡富士】

 2102 さいたまHN209局 浦和区 M5/M5 LCR17ch
 2104 とうきょうEH101局 荒幡富士 M5/M5 LCR17ch
 2114 スイタIN046局 戸田市 M5/M5 LCR18ch
 2128 とうきょうHN203局 ブドウ峠 M5/M5 LCR18ch
 2137 としまYY5局 東久留米市 M5/M5 LCR18ch
 2139 いたばしDP310局 東久留米市 M5/M5 LCR18ch

 ねりまTN39局 IDのみ確認
 トシマFZ52局 IDのみ確認

新しい無線機LCRで懐かしい交信

$
0
0
イメージ 1

今日もLCR(デジタル小電力コミュニティ無線)メインで運用させていただきました。
買い物のついで運用です。
聞こえるけれど飛んで行かないパターンが多かった気がします。
1-wayは多くの方が経験しているので、今後の検証が必要そうな気がします。

そんな中、久しぶりにローカル局である とうきょうAM601局とLCRで交信できたのは嬉しかったです。
しばらく秋津から離れてらっしゃったりもしたようで、何年ぶりでしょうか。
再開がLCRってのも良いですね。今後ともよろしくお願いいたします。


【新座市 カインズ】

 1043 スイタIN046局 戸田市 M5/M5 DCR12ch
 1047 とうきょうMS87局 板橋区 M5/M5 DCR13ch
 1100 さいたまFT727局 志木市 M5/IDと音声受信 3.7km LCR18ch
 1215 とうきょうKI905局 弓立山 M5/M5 34km LCR15ch

【東村山市 シマホ】

 1519 とうきょうAM601局 東村山市 M5/M5 673m LCR17ch
 1608 いたばしAB303局 板橋区 M5/M5 DCR11ch

 いたばしAB303局 板橋区 音声受信 16km LCR3ch
 とちぎ4862 子授け地蔵 音声受信 LCR3ch
 トウキョウAR705局 キャロットタワー 音声受信 LCR3ch

ポラリスプレシジョン Blackbird 初交信!

$
0
0
イメージ 1

今日のTwitterのタイムラインには朝早くからポラリスプレシジョンのBlackbirdが並びました。申し込まれた方には素敵なクリスマスプレゼントになりましたね。こちらも見ていてワクワクしました。申し込んでないですがうらやましいです(笑)。

隣町の むさしのFM812局さんもBlackbirdが着弾された一人。さきほど、こちらの自宅ベランダから交信させていただきました。天下のBlackbird様にRJ-410では失礼かとも思いましたが(笑)、スペック的には同じなのが市民ラジオの良い所です。
普段自宅のベランダでは市民ラジオの運用はしません。住宅街のノイズがひどくてとても運用できる環境ではありませんので。そんなノイズを押しのけて聞こえてきたBlackbirdの変調は素敵でした。正直、Blackbirdと言われなければ気づきはしませんが、良いんです。こういうのはお祭りですから(笑)。変調的には聞きやすい良い音だったことだけコメントしておきます。

個人的に気になるのは受信性能でしょうか。デジタル処理されているSR-01だと弱い信号が大の苦手です。山の上での運用だと、信号が弱くて「ごめんなさい」することが時々あります。ICB-770やICB-707など昭和の無線機では味わったことの無い敗北感でした。Blackbirdではこれが改善されているのではないかと思っています。だけど~僕にはピアノがない~・・・ではなくBlackbirdがない(笑)。これについてはBlackbirdユーザのレポートが楽しみです。

ちなみにポラリスプレシジョンのイメージ戦略のためか、Blackbirdは金持ちの無線機の印象が強いですが、はたしてどうでしょうか。何百万もする無線機ではありません。20万円であれば、買おうと思えば何とかできる金額です。みんな、色々なことと天秤にかけて高いか安いか判断されているのだと思います。人によっては車を売ったり借金してでも買おうと思うでしょう。この辺りは個人の価値観次第です。だから、Blackbirdは金持ちの無線機というよりは熱きCBerの無線機なのかなと思うようにしています。


【自宅ベランダ】

 1940 むさしのFM812局 東村山市 M5/55 CB1ch

秋葉原LCR人間動態監視ID交換大作戦

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

トウキョウAA909局さん提唱の「秋葉原LCR人間動態監視ID交換大作戦」に行ってきました。秋葉原駅周辺2kmにおいて、デジタル小電力コミュニティ無線の交信を楽しみましょうというイベントです。少し出遅れて参戦した私は駅前のUDXのコンコースでワッチ開始。と、思ったら途切れることなく各局のお声が聞こえてきました。

キー局と多くの方は神田明神に行かれていました。神田明神からUDXであれば強力に入感です。でも、少し場所を移動すると聞こえなくなることがあるようです。こちらには聞こえていてもですね。このあたりは相変わらず不思議です。

年が明けて1月3日には、よこはまMM21局さん提唱のデジタル小電力コミュニティ無線機 IC-DRC1を使った非常通信訓練 兼 リアル救出ゲーム「救出中!2019」があります。私も行く予定です。楽しくみんなでLCRのノウハウを蓄積して行きましょう!


【秋葉原】

 1153 トウキョウAA909局 神田明神 M5/M5 LCR18ch
 1221 イタバシAA415局 秋葉原 M5/M5 LCR18ch
 1223 ぐんまTR374局 秋葉原 M5/M5 LCR18ch
 1228 トシマFZ52局 秋葉原 M5/M5 LCR18ch 
 1442 たいとうHR720局 秋葉原 M5/M5 LCR18ch

ID以外の機器名称が確認できた方:
 チバAT357局
 フナバシJB274局
 ちば13811局 (IDだったかも)
 ぐんまTR374局
 浦の星無線部

強風のクリスマスイブはスイタさんと二人きりで

$
0
0
イメージ 1

Twitter見て「温泉行ってる人がたくさんいて羨ましいなぁ」と思っていたら、川口の天然温泉「スパロイヤル川口」に来ていました。周りを建物に囲まれた無線不向きの駐車場からDCRでCQを出したところ、あだちBA33局さんから応答あり。まさかこんな所から応答は無いと思ってましたよ。その後、さいたまBX71局さんのCQまで聞こえてきたと思ったら、それはDCRではなくミラーにかけたLCR(デジタル小電力コミュニティ無線)からでした。すぐ近くの道路をモービル中とのこと。こういうサプライズがフリラの醍醐味です。

イメージ 2

その後、さいたま市西区のいつものポイントへ。近くでDCRから声を出したら、行こうと思ったポイントには、既に スイタIN046局さんがいるとのこと。クリスマスイブなのに(笑)。現地についたら風が強い。まさに強風です。ロッドアンテナを伸ばした市民ラジオを車の上にでも置いたら間違いなく倒れるので床置きされてました。お借りしてCQ出しましたが、応答なし。最近、LCRばっかりやってるとか言われないように、ちゃんと運用実績を作っておかないと(笑)。

風は強く、何でも飛んで行きます。一番すごかったのは、目の前で車に挟んであったスイタさんの DJ-DPS70 が飛んで行ったこと。見事にケースが割れてしまいました。修理代は半分持ちますのでご連絡ください。 > スイタさん

イメージ 3

フリラは危険なので、つくばKB927局さん相手に、10mや40mで遊び始めました。アマチュア無線バンドといえども、最良ポイントを探して田んぼの中を走り回るのがスイタさん。こういうのはフリラをやってるからこそ出てくる発想なんでしょうね。でも、実際に電波が落ちてきやすいポイントってあるから不思議。

ちなみに、今日はポラリスプレシジョンのBlackbirdを購入された方々からのレポートが出てきています。これを見ると、売りであったはずの受信性能がそれほど良くない様子。年末に間に合わせるために急ぎすぎてしまったのでしょうか。シーズンインまではまだ時間がありますから、改善できる点は改善して次につなげていって欲しいです。


【川口市 天然温泉スパロイヤル川口駐車場】

 1244 あだちBA33局 竹ノ塚 M5/M5 DCR13ch
 1254 さいたまBX71局 R122モービル M5/M5 237m LCR18ch

【戸田公園サイドモービル】

 1319 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR18ch

【さいたま市西区 昭和】

 1406 サイタマHN209局 東松山市 M5/M5 LCR18ch


第一電波工業のSRH140DHを使ってみて

$
0
0
イメージ 1

本日、デジタル小電力コミュニティ無線LCRの社外品アンテナが販売されました。第一電波工業から出たSRH140DHです。早速、秋葉原の山本無線さんで購入してきました。ねりまTN39局さんの共同購入団に入ってて良かったです。店頭に掲げられたたくさんのアンテナには既に行先のお名前が書かれてました。単独だったら今日手に入れることは難しかったでしょう。

少し前にネット上で情報が出回っていましたが、1/4λ 単一型のアンテナで利得は2.14dBiとのこと。IC-DRC1で使用してよい外部アンテナの規格をクリアした商品になります。

イメージ 2

初めて見た人はこのへにょへにょ感にビックリするかもしれません。もう少し固い材質にしてくれても良いのに。2週間前に、SRH140DHとほぼ同じ形状で同じ長さの144MHz/430MHz用のアンテナSRH36を目にした時には私もそう思いました。スイタIN046局さんが「ほぼこれと同じになるはず」と見せてくれていたのでした。今日、SRH140DHを手にしてみたところ、まさにその通りでした。

ただ、スイタIN046局さんによれば、SRH350DHのような固いアンテナよりも、むしろこの超弾性合金エレメント(へにょへにょのアンテナ)の方が良いとのこと。山に行く際にザック等に無線機を括り付けることが良くありますが、固いアンテナだと顔に当たった時に痛いのだそうです。その点、この超弾性合金エレメントだと心地よいらしいです。なるほど、そんなものでしたか。

我々レジャー用途でデジタル小電力コミュニティ無線LCRを楽しむ者にとっては、要は付属のアンテナよりも送受信の向上があれば、このSRH140DHを買う意義はあるのかと思っています。せっかくなので、今晩、秋葉原にいらした各局さんに協力いただき、少しだけ交信実験をしてみました。

こちらは神田明神に陣取り、アンテナを付属とSRH140DHとで取り換えながら秋葉原各局と交信してみました。距離にして500mくらいしか離れていないため、こちら神田明神側ではそれほど大きな違いは感じられませんでしたが、秋葉原側では違いが感じられたそうです。まつどDA100局さん側にてアンテナを付属からSRH140DHに変えたところ、こちらの電波の受信強度がアンテナバー1本から2本へ増え、途切れ途切れもなくなったそうです。「その差は歴然」とのコメントをいただきました。ノイズの多い都市部で効果が見られたと言えるかと思います。

FMラジオへの受信性能への効果についても確認してみました。スキャン選局で何局見つけられるのか、付属とSRH140DHで比較してみました。神田明神の境内では付属が8局であったのに対してSRH140DHが10局でした。自宅室内では付属が3局に対してSRH140DHが6局でした。FMラジオ受信については客観的に評価できる形での差が出てきました。

短時間の検証ではありましたが、以上の結果からSRH140DHは使っても良いかなと考えています。IC-DRC1の場合、付属のアンテナでは手持ちするよりも本体をどこかに固定して手を離した方が通信距離の向上が見られますが、SRH140DHではどうなるか等、今後のさらなる検証が楽しみなところです。

イメージ 3

IC-DRC1に使用できる社外品のアンテナについてはメーカーや関係機関への問い合わせをしてくれた方々の結果を総合し、144MHzのアンテナでも利用できるという解釈が一般的になりつつあります。とはいえ、144MHzで利得2.15dBiと記載されているアンテナを利用していいのか等、SNS等では炎上しそうな材料が揃っている状況でもあります。そんな中、SRH140DHはアンテナメーカーがデジタル小電力コミュニティ無線用として1/4λ単一型の利得2.14dBiとして発売を開始した商品です。Twitter等のSNSへの写真掲載にも気を遣う必要がまったくありません。正直なところ、個人的にはこの堂々と使える点が一番嬉しかったりします(笑)。


【秋葉原 和泉橋】

 1212 サイタマFT727局 秋葉原 M5/M5 LCR18ch

【神田明神】

 トウキョウTK814局 (フリラ芸人さんとはEBもあり)
 まつどDA100局
 トウキョウEH101局
  → 各局様、検証へのご協力ありがとうございました。

意外に使えるモービルLCR

$
0
0
イメージ 1

少し前にデジタル小電力コミュニティ無線LCRでのモービル運用は辛いんじゃないかと書きました。歩いて使っていても少しずれると音声が途切れたりするわけですから、車での移動には向かないのではないかと考えたわけです。でも、実は結構使えるかも。そんな感じに考えが変わったのが今日でした。

これだけレジャー用途でIC-DRC1が普及するとは思いませんでした。移動中でも足跡確認が楽しめます。まさにゲーム機のすれちがい通信の世界です。そんな中、今日は清瀬市の自宅から川越街道を使って池袋往復モービルのお使いがあり、IC-DRC1を同行した次第です。

距離にして往復50kmほど。なんと、びっくりする位に各局聞こえてまいりました。皆さん聞いてらっしゃるのですね。液晶画面にIDが表示されるのを見て呼んでくださる方もいらっしゃいました。確かに走りながらだと安定しての交信は難しいかもしれません。でも、このモービルLCRにはワクワク感はあります。待ってても誰も聞こえてこないのならば、聞こえてきそうなエリアまで出向くのはフリラの世界ですし。

いずれにしてもデジタル小電力コミュニティ無線用に最適化されたモービルアンテナが出て来るかどうかにかかってきそうです。使えるとなれば、レジャー用途だけでなく、実用でもモービル運用が使われそうな気がします。


【川越街道往復】

 サイタマFT727局 和光市
 トシマFZ52局 豊島区
 トウキョウTM321局 板橋区
 としまYY5局 新座市モービル
 
 スイタIN046局 戸田市 (IDのみ)
 ねりまTN39局 新宿区モービル (IDのみ)
 14-xx83の方 (IDのみ)
 14-xx62の方 (IDのみ)

謹賀新年、平成最後の大晦日運用は黒山展望台から

$
0
0
イメージ 1

新年あけましておめでとうございます。
大晦日は越生町の黒山展望台へ無線運用に行ってまいりました。なぜか、スイタIN046局さんと、エドガワAN121局さんと合同運用。

つくばKB927局さん主催の28.345MHz AMでの交信イベントがあり、久しぶりにアマ機を持って行きました。こちらコールサインは JO1LNK です。一応、35年くらい前にいただいたものです。電源が用意できずに困っていたら、スイタIN046局さんが電源作ってきてくれていました。ありがとうございます。

交信いただく山の上はどこも無風だというのに、黒山展望台だけはなぜか暴風の世界。目の前でパイプ椅子が飛びました。それでも耐えられたのは一人じゃないからですかね。例年の大晦日運用はぼっち運用が多いのですが、今年は近くに仲間がいる安心感がありました。また、年末に導入されたデジタル小電力コミュニティ無線では、距離感が出るので、周辺にもたくさん仲間がいる感じがイメージしやすいです。「つながってるね、コミュニティ無線」昔の携帯CMのフレーズのようです。

本年もよろしくお願いいたします。


【東久留米市 クルネ駐車場】

 1341 スイタIN046局 戸田市 M5/M5 LCR18ch 15km

【狭山市モービル】

 サイタマJZX100局 狭山市 M5/M5 DCR
 さいたまPM15局 狭山市 M5/M5 DCR

【越生町 黒山展望台】

 1841 さいたまSH221局 稲荷山公園 M5/M5 LCR17ch 18km
 1844 まつどRX78局 松戸市 M5/M5 LCR17ch 66km
 1850 さいたまK7245 草加市 M5/M5 LCR17ch 55km
 1853 いちかわAB113局 市川市 M5/M5 LCR17ch 遠い
 1904 さいたまSR27局 東村山市 M5/M5 特小L3ch
 1910 とうきょうAB505局 嵐山町モービル 特小L3ch
 1917 さいたまFL20局 小川町 M5/M5 LCR17ch 16km
 1932 とうきようHM61局 羽村市 M5/M5 DCR19ch
 1934 ぐんま1328局 前橋市 M5/M5 DCR19ch
 1936 ねりまTN39局 練馬区 M5/M5 DCR19ch
 1938 さいたまKM117局 所沢市 M5/M5 DCR19ch
 1938 とうきょうFV167局 練馬区 M5/M5 DCR19ch
 1941 ヨコハマAD286局 横浜市神奈川区 M5/M5 DCR19ch
 1944 サイタマAM541局 上尾市 M5/M5 DCR19ch
 1945 みやぎFS43局 龍ケ崎市 M5/M5 DCR19ch
 1948 チバAT357局 市川市 M5/56 DCR19ch
 2015 つくばKB927局 子授け地蔵 59/56 28.345MHz AM (アマコール)
 2034 サイタマHS404局 富士見市 M5/M5 LCR17ch 31km
 2039 サイタマHN209局 皇鈴山 M5/M5 LCR17ch  遠い
 2045 サイタマKK007局 筑波中腹 59/59 CB4ch
 2100 サイタマZZR250局 さいたま市 57/55 CB5ch
 2113 とうきょうYU815局 さいたま市 M5/M5 LCR18ch 32km
 2124 かながわCG61局 湘南平 56/56 CB4ch
 2140 とうきょうAB505局 堂平山 59/59 CB3ch
 2159 さいたまMK2局 皇鈴山 M5/M5 LCR17ch 16km
 2232 トシマAB134局 富士見市 M5/M5 DCR19ch
 2239 サイタマAB960局 久喜市 M5/M5 DCR15ch
 2243 とうきょうAD88局 荒幡富士 59/58 CB1ch
 2255 つくばKB927 子授け地蔵 57/56 CB3ch

新年一発目はモービルから

$
0
0
イメージ 1

大晦日からお正月は、普段人が歩いていないような所を人がたくさん歩いていますね。近所の氏神様に詣でる人なんだと思います。だから、運転も注意しないといけません。

今日は用事で近所をフラフラしながら聞こえて来る方に応答していましたが、モービルから新年のご挨拶ができるのは便利です。各局ありがとうございました。

グンマRB32局さんが堂平山に臨時RPTを上げられたということをDCRの案内で聞き、西所沢の住宅街からチャレンジしましたが、残念ながら聞こえませんでした。

こんなのんびりした運用は明日も続く予定です。よろしくお願いいたします。


【所沢市 モービル】

 1240 さいたまMJ45局 荒幡富士 M5/M5 DCR15ch
 1245 ねりまTN39局 小手指モービル M5/M5 DCR14ch
 1343 サイタマHN209局 浦和 M5/M5 DCR23ch
 1546 ニシトウキョウYM207局 東大和市 M5/M5 DCR13ch

「救出中! 2019」 無事、救出完了

$
0
0
イメージ 1

本日は、ソラ友賀詞交歓会、山岳RC参加の後、秋葉原へ。「救出中! 2019」への参加であります。デジタル小電力コミュニティ無線を使用する非常通信訓練&リアル救出ゲームです。要救助者は二人。ターゲットAは動きませんが、ターゲットBは徘徊します。

秋葉原駅を中心とした半径700m以内が捜索エリアです。何日か前に発表された地図を見るとさりげなく神田明神が入っていたため、これは「怪しい」と、神田明神近くの御茶ノ水駅を捜索開始地点としました。動かないターゲットAを先に見つけた方が簡単かと思いそうしましたが、今思えばターゲットBを先にするべきでした。ターゲットBの徘徊開始場所は神田明神だったようです。

イメージ 2

それではスタート。ターゲットAは動かないためか位置情報や方角表示は正確です。あらかじめ地図と方角を頭の中に入れておいたため、方角と距離を見てそちらに詰めていくことですぐに見つけることができました。開始して10分もかかりませんでした。2番をゲット。

これはもしかしたら優勝か! と、ターゲットBを詰めていきます。ところがBはAと違って動くためかなかなかたどりつけません。時々、こちらの歩くスピードより速く距離が離れていくため、走っているのではないかと疑いたくもなりました。

イメージ 3

とはいえ少しずつ追い詰め、残り200mを切ったあたりで、ワテラスの敷地内に入り込んだところ、振る舞い酒をやってました。祝い事はみんなでお祝いしないといけませんね。一杯頂戴しました。新年おめでとうございます!

イメージ 4

捜索再開。あとは同じ方向に進むだけ・・・あれ? 距離がどんどん開いていく・・・。ニコライ聖堂のところまで来て気づきました。東に進まなければいけないところを西に進んでました。やっぱり、業務中の飲酒はいけませんね。方角感覚が鈍ります。

イメージ 5

リカバリしなければ、と歩いていたら面白い場所を発見。五差路です、ここ。この六文そば、今度行ってみたいです。

イメージ 6

で、もう少し歩いて無事ターゲットBも捕獲。5番をゲットで、最終的に総合順位も5位をいただきました。

今回のゲームは実用の訓練を兼ねていて、とても楽しかったと思います。動かないターゲットであればこのデジタル小電力コミュニティ無線を使って効率的に探し出すことが可能かと思いました。一方、動くターゲットは少し苦労するかもしれませんが、慣れの世界とも言えそうな気もしています。いずれにしても普段から地図と方角を頭に入れて無線の液晶表示を頼りにターゲットにたどり着く訓練は必要に感じました。また、一方で、実際の災害現場で使用するためには検討すべき点も出てきたと思います。今回はターゲット毎にチャンネルが割り当てられていたため、同一周波数では常に一つのターゲットでしたが、実際の災害時はそうはいかないと思います。受信側の液晶には常に最新のターゲットの位置情報が上書きされるため、救助される側の技量も必要になりそうです。また、まつどDA100局さんのお話によると、位置情報の取得ができていない間の受信履歴は無線機内にも残らないそうで、それは救助の観点から見たら問題ありそうという話にもなっています。

ともあれ、Googleマップのタイムラインによると本日の歩行距離は3kmちょっととのことで、新年早々良い運動ができたと思います。よこはまMM21局を始めとする運営各局、それにご参加各局、まことにありがとうございました。


■2019年1月3日

【志木市 荒川河川敷】

 0927 さいたまMG585局 志木市 M5/59 DCR14ch
 0945 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 特小L6ch

【豊島区 池袋西武】

 1217 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 LCR17ch 71km

【御茶ノ水駅前】

 1250 トウキョウTK814局 秋葉原 LCR18ch 704m

【秋葉原】

 1417 よこはまYY55局 首都高モービル LCR17ch 5.0km

【東久留米市 クルネ】

 1716 トウキョウMH160局 立川市 M5/M5 LCR17ch 10km

■2019年1月2日

【東久留米市 イオン】

 1204 よこはまTH90局 愛川町 M5/M5 LCR16ch 35km
 1219 ねりまTN39局 練馬区 M5/M5 DCR19ch
 1224 チバSP850局 野田市 M5/M5 DCR19ch
 1233 ヒョウゴAB337局 ヒバリーヒルズ M5/M5 DCR19ch
 1235 ヨコハマFUR98局 横浜市青葉区 M5/M5 DCR19ch
 1246 とうきょうXV510局 西東京市住吉町 M5/M5 DCR19ch
 1252 とうきょうYU815局 三鷹市 M5/M5 DCR19ch
 1255 みずほKN504局 瑞穂町 M5/M5 DCR19ch
 1304 とうきょうXV510局 M5/M5 LCR17ch 2.3km
 1307 とうきょうYU815局 M5/M5 LCR17ch 7.2km

飛ぶね、E150S2 (デジタル小電力コミュニティ無線で使えるモービルアンテナ)

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

第一電波工業の業務用アンテナ E150S2 を入手しました。とある販売店経由でお願いし、146.95MHzに調整してもらいました。そうです、デジタル小電力コミュニティ無線用のモービルアンテナとして使用するためです。1/4λで利得2.14dBiですので堂々と使えると思います。2mのアンテナを使っても事実上は問題ないとは思うのですが、SNS等だと細かく指摘される方もいらっしゃるので、堂々と使えるアンテナが欲しかったわけです。

これ、飛びます! 他のモービルアンテナと比較したわけではありませんが、モービル運用しているとあちこちからぶっ込みを受けますし、交信できる回数も間違いなく増えました。

昨日、秋葉原から首都高モービルの よこはまYY55局さんとつながりました。安定していたので最初はモービルとは思いませんでしたが、なんと車内からSRH140DHを使用されてるとのことでビックリされてました。2kmの距離から5kmの距離まで交信いただくことができました。あれが、外部のモービルアンテナだったらもっと通信距離は伸びたのではないかと思っています。

イメージ 3

146.95MHzに合わせたのは10ch~18chを意識したためです。今後は13chあたりをメインに運用することになりそうです。現在、モービルではDCRとあわせてLCR(デジタル小電力コミュニティ無線)もワッチしていますので、ガンガンぶっ込みお願いします!

今見たところ、楽天などでもこのアンテナは調整してもらって買うことができるようです。

平地でもデジタル小電力コミュニティ無線で10局

$
0
0
イメージ 1

昨日ご紹介した第一電波工業のE150S2を使用して平地運用してきました。デジタル小電力コミュニティ無線といえども、高い所に行けばあちこちから聞こえて来るのは間違いなく、どちらかというと平地でのモービルアンテナとしての実力を再確認みたいな感じです。結果は、交信が7局、受信が気づいただけで3局となりました。こんな寒い季節は車の中から温かく運用できるのは嬉しいものです。それだけでもモービルアンテナは買いです。

もちろん、車外で市民ラジオの運用も行いましたよ。GWで6局ほど交信いただきました。お年玉Esは無しでした。最近LCRばっかりやってるからEsの神様の機嫌を損ねてますかね。

イメージ 2

ところで、IC-DRC1の液晶画面ですが、相手の方が喋っている間は機器ID部分が点滅します。このタイミングで写真を撮るとなかなかIDを撮影できないのは私だけでしょうか。最近は点滅状態での撮影はあきらめて、点滅終了後の状態を狙っています。ただ、この場合、上書きされて撮影できないタイミングもあってもどかしかったり。もちろん、撮影することなど考慮されていない液晶画面なので仕方ありません、はい。


【富士見市 モービル】

 1255 トウキョウMH160局 志木市モービル M5/M5 LCR18ch 632m

【さいたま市西区 昭和土手】

 1355 東京MH160局 所沢市モービル M5/M5 LCR13ch 11km
 1318 さいたまOG299局 川越市 M5/M5 LCR13ch 8km
 1333 むさしのFM812局 狭山湖 54/51 CB4ch
 1337 トチギSA41局 大岩山 55/54 CB4ch
 1339 さいたまF886局 川越市入間川 55/56 CB4ch
 1344 サイタマKK007局 吉川市江戸川 52/52 CB4ch
 1347 とうきょうMS87局 荒川区 52/51 CB4ch
 1349 さいたまCM167局 富士見市 59/59 CB4ch
 1359 東京HM61局 城山湖 M5/M5 LCR18ch 41km
 1400 かながわCE47局 城山湖 M5/M5 LCR10ch 42km
 1406 いばらきSO47局 筑波山 M5/M5 LCR14ch 60km
 1412 ねりまTN39局 西東京市 M5/M5 DCR13ch
 1413 さいたまHY156局 志木市 M5/M5 DCR13ch
 1419 ぐんまWR250局 榛東村富士見峠 M5/M5 DCR13ch
 1424 とうきょうYS33局 西東京市 M5/M5 DCR13ch
 1428 トチギSH330局 太平山 M5/M5 DCR13ch
 1431 サヤマAM120局 東村山シマホ M5/55 DCR13ch
 1435 トウキョウFV167局 M5/59 DCR13ch
 1447 つくばRS28局 土浦市朝日峠 M5/53 DCR14ch
 1513 しずおかNO709局 駿東郡小山町 M5/M5 DCR15ch
 1517 とちぎSA41局 太平山謙信平 M5/M5 LCR18ch 54km
 1519 イタバシAA415局 三芳町モービル M5/M5 LCR13ch 8.2km

 オオイタRS4410局 LCR18ch 受信のみ
 さいたまMK2局 LCR18ch 受信のみ
 14-1x68局 LCR18ch 受信のみ

 とうきょうHN203局 LCR18ch 受信のみ (夜)


アマチュア無線のHFは面倒だなぁ(笑)

$
0
0
イメージ 1

今年の目標の一つがLFRCへのチェックイン。ということで、年明けからバッテリーやアンテナを買いそろえてきましたが、一通りそろったので河川敷に行って組んでみました。バッテリつないだりアンテナつないだり、結構面倒・・・(笑)。

イメージ 2

そんな所にスイタIN046局さん登場! アンテナアナライザーで現状チェックをしてくれました。
7MHz用のHF40CL(ダイヤモンド)は、7.01Mhzが中心とのこと。7.144MHzだとSWRはかなり高めに。28MHz用のHF10FX(ダイヤモンド)は中心が30MHzちょっと。その昔に先端を車のドアに挟んで折らしてしまっているので、こちらはどうしようもないです。ただ、HF40CLについては少しカットすれば行けそうな感じ。帰りにホームセンターによって金ノコ買ってきました。説明書によると1cmで20Khz変動するようです。波長が40mもあるんだから数cmくらい誤差にしてくれないですかね・・・面倒(笑)。

30年前にIC-730と多バンドGPでHFに出た時も鳴かず飛ばずでした。思えば、あれが「HFはシビア」と印象付けされた原体験でした。今日久しぶりのあの時の感覚を思い出しました。まあ、このバンドをメインでやるつもりではないので良しとしましょう。

ちなみに28MHzについては28.305MHzで2局さんほど聞こえた以外は何も・・・。フリラの方が交信しやすいかもしれませんね(笑)。


【志木市 モービル】

 1220 スイタIN046局 戸田市 M5/M5 DCR13ch
 1233 さいたまSY21局 志木市 M5/M5 LCR18ch 3.5km

【さいたま市西区 昭和土手】

 1429 サイタマUG100局 小金井公園 53/53 CB5ch
 1442 ねりまTN39局 所沢市 M5/M5 LCR18ch 11km
  14-x521(LCR ID受信)
  14-x340(LCR ID受信)

【清瀬市 自宅】

 1852 としまYY5局 東村山市 M5/M5 DCR14ch

ひさしぶりの40m

$
0
0
イメージ 1

本日は、さっそくの7MHzでの交信ありがとうございました。

アンテナHF40CLのエレメント調整は、昨日サヤマベースで行いました。トウキョウMH160局さんに協力いただき、サヤマAM120局さんにグラインダーでカットしてもらいました。

イメージ 2

清瀬市内の開けた場所で7.144MHzをワッチしているとフリラ各局が聞こえてきました。こんなに簡単に安定した交信をしてしまって良いのでしょうか(笑)。ところが、なかなかこちらから声を出せません。怖いのです。その昔、IC-730でHFに出ていたのはアマチュア無線が文字通りKing of Hobbyだった30年以上前。いくら呼んでも取ってもらえないのがHFというイメージが強く、怖くてPTTが押せないのですね・・・。情けない・・・。

そんな話をTwitterでつぶやいたら、なんとそれを見ていた いわてDS94局さんと ヤマグチAA124局さんがわざわざコール指定で呼んで来てくれました。まさに現代風、無線の楽しみ方。特に問題なく飛んでいるとのレポートをいただき一安心でした。フリラやってて良かったです。本当にありがとうございました。

来週のLFRCは頑張ります!


■2019年1月13日

【清瀬市 モービル】

 0920 さいたまFT727局 志木市 M5/M5 LCR18ch 8.6km

【板橋区 モービル】

 0933 さいたまMG585局 M5/59 DCR11ch
 0938 とうきょうMS87局 M5/M5 LCR18ch
 ???? トシマFZ52局 M5/M5 LCR17ch

 受信局
  14-1x21
  14-1x63
  14-2x32
  14-4x93

■2019年1月14日

【清瀬市 メリケン道路】

 1335 サイタマQBM254局 清瀬市 59/59 CB3ch
 1342 とうきょうYU815局 さいたま市西区 56/56 CB3ch
 1423 さいたまAK120局 入間市 M5/M5 LCR13ch 18km
 1428 ヤマグチAA123局 宇部市 59/59 7.144MHz (アマコール)
 1431 いわてDS94局 釜石市 59/57 7.144MHz (アマコール)
 1507 つくばKB927局 筑波山 59/56 28.405MHz (アマコール)
 1625 とうきょうFV167局 大泉モービル M5/M5 DCR15ch
 1626 ひろしまCF22局 ブドウ峠 M5/M5 DCR15ch

 受信局
  トウキョウAR705局 市川市 LCR15ch 34km
  としまYY5局 東村山市 LCR18ch
  イタバシAA415局
  スイタIN046局

初の内ポケぶっコミ達成!

$
0
0
イメージ 1

交信までには至らなくても、ID交換やIDの足跡を残すことでぶっコミ無線としての地位を確立したのがデジタル小電力コミュニティ無線のIC-DRC1です。最近では会社帰りの電車の中でスーツの内ポケにIC-DRC1を入れて、「内ポケぶっコミ」を実践中。ところが、これが思いのほか難易度高しです。既に2か月近く続けていますが実績ゼロです。やっぱり内ポケの中では無理なのかなぁと思い始めていた今晩、とうとう実現しました。初の内ポケぶっコミです。

埼京線の中ではいつものように定期的にトーチャンク。正確にはカーチャンクですが、ねりまTN某局がデジコミのカーチャンクはトーチャンクと命名されたので、飽きるまではトーチャンクを使用します(笑)。そして、下車駅である池袋駅のホームに降り立ったところで耳にしたイヤホンから聞こえてきたのは、驚くことに明らかにきちんとした復調による周辺音。これまでに経験したことの無いシチュエーションに、恥ずかしさも忘れて大混雑したホームでIC-DRC1を内ポケから取り出して液晶を確認しました。なんと、トウキョウMH160局さんの壱号機。敵はすぐそばにいる!

トウキョウMH160局さんとは池袋駅周辺で毎日スライドしていることは存じ上げていましたが、こんなに早くスライドぶっコミがあるとは・・・。「さぁ、どうすれば良いんだ?」と次の行動を決断できないまま、人ごみに流されてホーム下に行ってしまいました。「ダメだ、ダメだ。交信のトライをしなければ」とホームの上に上がり直してお呼びしてみたところ、なんと3つ隣のホームにいらっしゃるとのこと。ホーム下でお会いしましょうとお約束してアイボールと相成りました。

イメージ 2

今回はたまたま二人とも池袋駅構内にいたから達成できた偉業だったのかもしれません。お互いが逆方向に走る電車でのスライドだったらどうなんでしょうか・・・今後も新たなチャレンジは続きます。


【池袋駅】

 1905 トウキョウMH160局 池袋駅 M5/M5 LCR18ch

各ロールコールへのチェックイン三昧

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

本日は、各地でロールコールが行われましたね。天候の悪い場所もあったようですが、各局お疲れ様でした。
私もチェックインできそうなロールコールには端からチェックインさせていただきました。

 ソラ友コールにチェックイン!
 LFロールコールにチェックイン!
 山岳ロールコールにチェックイン!
 板橋ロールコールにチェックイン!

気づいたら、交信バンドも多岐にわたりました。市民ラジオ、特定小電力トランシーバー、デジタル簡易無線、デジタル小電力コミュニティ無線、それにアマチュア無線の40mと10m。充実した1日になりました。

21時からは荒幡山岳会のパトロールがありますので、まだ終わりません・・・。


【清瀬市 メリケン道路】

 0814 さいたまFT727局 志木市 M5/M5 LCR18ch 8.5km
 0845 さいたまMG585局 志木市 M5/56 DCR11ch (★ソラ友コール)
 0908 はこだてGT44局 北杜市 59/59 7.147MHz (★LFロールコール)
 0914 トウキョウMH160局 梅の木峠 M5/M5 LCR18ch 32km
 0916 ねりまTN39局 清瀬市 M5/M5 LCR13ch 2.0km

【志木市 ソラ友会場】

 1053 とうきょうSS44局 蛭ヶ岳 M5/M5 特小b01ch (★山岳ロールコール)
 1200 とうきょうXV510局 志木市 M5/M5 LCR18ch

【さいたま市西区 昭和田んぼ土手】

 1220 さいたまBY36局 登谷山 56/53 CB3ch
 1224 さいたまBB85局 いつものみかも山 54/55 CB3ch
 1229 うらわRD38局 戸田市 56/53 CB3ch
 1331 としまYS81局 北区 54/52 CB3ch
 1233 さいたまCM167局 飯能市あさひ山展望台 54/51 CB3ch
 1236 ナゴヤAB449局 城山湖 54/53 CB3ch
 1310 とうきょうSS44 蛭ヶ岳 M5/M5 LCR18ch 60km
 1319 いたばしAB303局 高取山 M5/M5 特小L03ch (★板橋ロールコール)
 1400 つくばKB927局 堂平山 59/58 28.405MHz AM
 1419 さいたまFT727局 志木市 M5/M5 LCR13ch 4.8km
 1451 あいちOT25局 さいたま市 M5/M5 DCR12ch

※ アマチュアバンドの交信はアマチュア無線のコールサインにて

これがホントのすれ違い交信(笑)

$
0
0
イメージ 1

東久留米のイトーヨーカドーにお買い物に行ったついでにデジコミ短時間運用。そこで聞こえてきたのは、なんと、かしまFC660局さんのお声。しばらく前にデジコミで誰ともつながらないとTwitterをにぎわせていた方です。まさか同じ東久留米市内のモービルでお声が聞こえて来るとは思いませんでした。

驚くことにこちらを呼んでくださってます。IDを見たのかこちらのCQが届いたのか・・・。こちらからも応答しますが、その後が続きません。お互いにワンウェイの呼び出しが繰り返される感じ・・・。これは前々からデジタル小電力コミュニティ無線の謎として気になっていた現象です。聞こえていて呼んでも相手に気づかれないことがとても多い無線なのです。

その後にTwitterで情報を伺うと夕方までこの辺りにいらっしゃるとのこと。ならば、と夕方は東村山待機。

しばらくするとお声が聞こえてきました。ところが応答するとやはり続かない感じ・・・。そんなことを繰り返しながら、位置情報を地図上でマップさせていただくと、国道463の通称行政道路から所沢の金山町を南下されて来ているのがよくわかりました。行先もお聞きしていたので、どの辺りで一番近くなるかも把握した上で構えていましたが、残念ながらデジコミでの交信には至らず、完全なすれ違い交信に終わりました(笑)。

もしかしてDCRもお持ちかと思い、DCRでお呼びしたら一発で応答いただいたのには笑いました・・・。まったくもって何してるんだろうって感じ(笑)。


【東久留米市 イトーヨーカドー】

 1145 トウキョウTK285局 立川市 M5/M5 9.5km 4785

 ID受信局
  ナゴヤAB449局
  サイタマHN209局
  かしまFC660局
  ふくおかOC68局

【東村山市 シマホ】

 1628 サイタマUJ120局 御岳山中腹 M5/M5 LCR17ch 30km
 1637 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR13ch
 1712 トウキョウMH160局 立川市 M5/M5 LCR18ch 8.9km
 1714 かしまFC660局 所沢モービル M5/M5 DCR15ch

 ID受信局
  トウキョウAR705局

Viewing all 669 articles
Browse latest View live