週末リフレッシュ
なかなかガツンとしたEsオープンがありませんね。でもフリラみなさんのおかげで週末リフレッシュができましたよ~。金曜日の夜は、巡りやさんでたくさんの方と懇親会。土曜日は、郡山から来ていたお銀さんとの交信、桂木観音からの板橋ロールコールチェックイン、それに夜の荒幡パトロールへの心の入感(笑)。日曜日は、おはようソラ友コールチェックイン、山岳ロールコールチェックイン、その後サヤマベースにタイヤ交換に行くと...
View ArticleDCR3エレ八木の威力を感じた飛騨フリ
飛騨高山での飛騨フリにお邪魔してまいりました。高校の修学旅行以来なので30年以上ぶりの高山です。タイミングよく寒気がやってきて、4月の終わりだというのに吹雪かれました。でも、岐阜の皆さんの温かさに触れ、楽しい時間を過ごすことができました。美味いものを色々とご馳走様でした。大変お世話になりました。この手のイベントへの参加で楽しいのは行き帰りの無線運用です。今回もあちこちで運用させてもらいましたが、DC...
View Article令和の時代は運用地難民になりそうな予感
やっとこさ、市民ラジオのEsが今シーズンも始まりましたな感じでしょうか。1エリア特に東京で市民ラジオをやっていると、毎年運用場所が減っていくことを感じます。昨年までは運用できた空き地が住宅になっていたり、道路になっていたり。必然的に川の土手や田んぼなどに行くことになりますが、一方で運用局は増えているわけですから当然運用地も被りがちになります。合同運用は合同運用で楽しいですが、どうせなら同時に呼び込む...
View ArticleUFOさん、UFOさん、来てください
さいたま市西区の昭和土手に到着すると、スイタIN46局さん絶賛店開き中。朝早くからいるらしいです。考えてみると、GWから6日間、連日スイタさんとはアイボールもしくは交信をしています(笑)。長く伸びたアンテナを囲みながら、今日も祈りを捧げました。「UFOさん、UFOさん、来てください」違いました。「Esさん、Esさん、出てきてください」無線機をお借りして2局さんほど交信させていただきました。明日からは...
View Article令和初のパーソナル無線ロールコールは大成功
今年のGW一斉オンエアデーも各局と有間峠に上がってきました。今回の目玉は令和初のパーソナル無線ロールコール。昭和に生まれ、平成の世を駆け抜けてきたパーソナル無線ですが、完全終了となる令和の時代の始まりにロールコールができるとは思いませんでした。とうきょうSS44局さんによる、特定小電力トランシーバーの山岳ロールコールの開催に合わせて実施しました。これにより、認知度の向上とそれに伴う爆発的な参加者数の...
View ArticleサヤマベースにHFアンテナ
サヤマベースのスレートの屋根をぶっ壊しました。ごめんなさい。サヤマベースにHFアンテナを上げておくと、各自無線機を持ってきてHF運用ができて便利。そんな願いからアンテナ工事の準備が始まるというので少しお邪魔してきました。仮組したアンテナを屋根に上げてみるつもりが、屋根に穴を開けてしまいました。その後は補修させていただき、アンテナ設営は後日へ。現地入りする前に、コンディションチェックと称して狭山市の入...
View ArticleGW最終日の大爆発、1 DAY AJD も狙えたか?
GWの最終日にやはりやってきましたか、Es大爆発。午前中に家を出るころの状況を見ると今日のお空のコンディションは静かでありました。ならば、最近飽和的な運用地探しのロケハンでもしてみようと富士見市の田んぼへ。田んぼのあぜ道だと怪しいので、第二運動公園サイドに駐車して運用を開始しました。ここは2017年にももクロが大規模な屋外ライブを開いた場所です。当然聞こえるのはGW局のみ。交信する各局とも「今日は開...
View Article今日もEsバリバリ
今日も朝からEs活発でしたね。のんびり呼ばせていただきましたが、何局さんか交信いただけました。さいたま市や吉見あたりからは、7エリア8エリアが一旦収束した後、6エリアオープンがあったそうですが、我々のいた調布市あたりでは6エリアは聞こえませんでした。やはり、運用場所によってオープンするエリアが変わるものですね。園内では若い人たちが430MHzでFOXハンティングをやってました。懐かしいです・・・昔や...
View Article山鬼キャンプから狙うは関西オンエアミーティング!!
毎年恒例「山鬼キャンプ」へ。今回の開催地は松本市の漁樵カオスキャンプ場。そして、その日が六甲山からの関西オンエアミーティング(OAM)と言えば、これは狙わないわけにはいかないでしょう。この漁樵カオスは既に標高1500mほどあるので、距離にして300km程度はそれほど厳しくもありませんが、残念なことに六甲山に向けてはこの辺りどこに行っても木曽の御岳山が壁になってしまいます。そんな中、完全無欠の山岳ロー...
View Article